50代男性。妻が認知機能が低下する難病、同居する義母がアルツハイマー。 仕事をしながらその二人を介護する内に自分がうつ病と診断された。 原因は仕事と介護のストレスだった。 会社を休業し妻と義母をデイサービスに通わせ始めた […]
渋谷デイサービスセンター15周年記念
弊社の開設サポート先である渋谷デイサービスセンター様(東京足立区)が開設15周年パーティー会を開催した。 天候にも恵まれ近所の方や関係者、ケアマネなど多数の方々お祝いに駆け付けた。 また、特別ゲストとして参議院議員で財務 […]
若年性認知症の本人がデイ運営(読売新聞)
41歳の時に「若年性認知症」と診断された本人が会社を辞め一念発起してデイサービスを開業。 そのストーリを紹介。 認知症=人生の終焉でない事を示してくれている記事だ。 PDF:
地方の訪問介護 撤退相次ぐ(読売新聞)
地方の訪問介護の撤退が相次いでいる。 約4割の市町村で訪問介護の事業所数が5か所未満となっている。 昨年の基本報酬引き下げに加えヘルパーの高齢化、なり手不足、ガソリン代の高騰などマイナス要因が一気に押し寄せてきた事が要因 […]
介護現場の外国人採用(読売新聞)
介護現場で働く外国人が急増している。 特定技能者で勤務している外国人は3年前と比較し約8.6倍まで膨らんでいる 国別では― 1位インドネシア、2位ミャンマー、3位ベトナムとなっている。 受け入れる日本側も外国人の訪問介護 […]
令和7年度全国最低賃金一覧
全国の最低賃金一覧が公表された。 介護職員、送迎ドライバーなどをパート雇用している事業所は要チェックを。 PDF:
デイサービスの柔軟化(高齢者住宅新聞)
デイサービス運営において運営基準(人員、面積等)+サービス提供(内容)をクリアしていれば適切な運営をしていると見なされ介護報酬を受け取る事ができる。 これに加えアウトカム評価(ADL等維持加算)を取得しているデイサービス […]
<シリーズ③>医療・介護現場のカスハラ(読売新聞)
利用者、患者、家族から医療、介護スタッフへ理不尽な要求や威圧的な行動を取るいわゆる「カスタマーハラスメント」=カスハラが後を絶たない。 最終回の今回はカスハラ側(利用者、家族)と施設側との交流、またカスハラ対応について掲 […]
<シリーズ②>医療・介護現場のカスハラ(読売新聞)
利用者、患者、家族から医療、介護スタッフへ理不尽な要求や威圧的な行動を取るいわゆる「カスタマーハラスメント」=カスハラが後を絶たない。 今回はカスハラ患者や利用者への対応について。 カスハラ利用者=悪者と決めつけるのはな […]
<シリーズ①>医療・介護現場のカスハラ(読売新聞)
利用者、患者、家族から医療、介護スタッフへ理不尽な要求や威圧的な行動を取るいわゆる「カスタマーハラスメント」=カスハラが後を絶たない。 厚労省の調査では54%の医療、介護機関でカスハラを受けたとの報告がある。 カスハラが […]