本年のGWはカレンダー通り営業いたします。 皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。
保険外サービスの認証制度(読売新聞)
介護保険ではなく民間独自に運営する高齢者向けサービス。 一般的に「介護保険外サービス」と言われ、ここ数年。厚労省も促進しているサービスだ。 「家事代行サービス」や「食事の配食」などがあり介護保険サービスの限度額を超えてし […]
ぬかづけ転倒注意!日本転倒予防学会(読売新聞)
昔ながらの昭和の木造住宅。 バリアフリー構造もなく転倒リスクが増えている。 日本転倒予防学会では気を付ける場所として「ぬかづけ」を提唱している。 ぬ・・・濡れている場所(浴室や玄関など) か・・・かいだんなどの段差 づけ […]
改正・育児介護休業法の取組(読売新聞)
4月1日より改正育児・介護休業法が施行された。 団塊世代が本格的に後期高齢者を迎えそれを支える“団塊ジュニア(50代前後)”の介護離職が社会問題となっている。 本改正では、介護休業と仕事の両立、相談窓口の設置、制度利用の […]
至急確認!処遇改善加算 職場環境等要件
明日(4/15)締切となる処遇改善加算計画書。 算定(加算)するには以下3つの要件の算定が必要になる。 1.キャリアパス要件 2.月額賃金改善要件 3.職場環境等要件 それぞれ算定(条 […]
理学療法士が語る、【リハトレーナー】の活用方法
リハトレーナーが現場でどのように活用されどんな効果があるのかを介護現場で働く理学療法士が動画解説。 脳梗塞や多系統萎縮症など困難事例の対応方法や介護と医療の違いなど現場ならではの「生の声」をご覧下さい。 リハトレーナー導 […]
介護福祉士試験 結果発表
1月に行われた介護福祉士結果が公表された。 受験者 7万5387 合格者 5万8992人 合格率 78.3% 高い合格率だが受験者数は年々減少方向に。 人材不足の要因の1つかもしれない。 添付ファイル:
特養の外国人採用6割超え(高齢者住宅新聞)
全国の特別養護老人ホーム内、6割が外国人を採用している。 特養の運営母体は、主に社会福祉法人。 介護サービスの種類も多く人材確保は必要不可欠だ。 その1つとして外国人雇用が必須なってきている。 一般的に外国人を1人採用す […]
介護職員、約3万人減少(読売新聞)
2022年→2023年度まで1年間で介護職員が約3万人減少。 特に「訪問介護」の職員の減少が著しい。 万年人材不足に加えコロナ禍による事業所の閉設、若者のなり手不足など様々な要因が上げられる。 更に昨年のマイナス改定やガ […]
処遇改善加算計画書は4月15日まで
例年、2月末提出の「処遇改善加算計画書」。 今年は、「要件の弾力化(!?)」により4月15日までに提出。 (*昨年の加算一本化の影響を考慮して) 計画書記入方法は、厚労省のガイダンス動画(Youtube)で視聴できる。 […]