最終回の今回はQ&Aで改めて認知症の対応、 レカネマブ使用時の注意を解説。 700万にいると言われているMCI(軽度認知症)患者。 新薬レカネバブが希望の新薬なる事を願っている。 添付ファイル:
認知症新薬「レカネマブ」の実例(5/6)(読売新聞)
レカネマブに続き同じく認知症対処薬として「ドナネマブ」が年内にも医療機関で使用される運びだ。 但し、レカネマと同様に副作用も懸念されている。 副作用の要因としては遺伝子タンパク質「アポE」関係している。 特に「アポE4型 […]
認知症新薬「レカネマブ」の実例(4/6)(読売新聞)
レカネマブの投薬を始める前段階を説明。 投薬には、開始半年前からの通院が必要になる。 それを受け入れる病院も限られており医療機関同士の連携が必要だ。 また、医療機関にとって診療報酬などのメリットも少なく設備面も求めらる為 […]
高齢者の住まい選び(安心の設計 読売新聞)
高齢者が元気な内からでも入れる施設を紹介。 有料老人ホームは、食事・洗濯など生活全般のケアに加え施設内で介護サービスを受ける事ができる。 一方、サービス付き高齢者向け住宅は、自立の方がメインで家事は自分で行う(キッチン付 […]
認知症新薬「レカネマブ」の実例(3/6)(読売新聞)
地域で広がる認知症者や家族向け交流の場作り。 実例では、熊本にあるカフェを紹介。 当事者、家族との交流を大切にしている こういった流れが全国に広がる事を期待したい。 添付ファイル:
認知症新薬「レカネマブ」の実例(2/6)(読売新聞)
アルツハイマー型認知症向け新薬「レカネマブ」 期待の声は大きいが希望する全ての患者に投与できるものではない。 投与条件として― ①MMSE(認知機能検査)が22点以上 ②脳出血を発病していない事 ③脳のMRI検査で微小出 […]
認知症新薬「レカネマブ」の実例(1/6)(読売新聞)
認知症患者の6~7割を占めるアルツハイマー型認知症。 その対象薬として昨年12月に認可されたのが「レカネマブ」 認知症そのものを治すものではなく、低下する認知機能の速度を遅くする効果が見込まれる。対象は軽度認知障害(MC […]
介護福祉士 3分割のパート試験で実施(高齢者住宅)
これまで一括合格を条件にしてきた介護福祉士の取得試験をA・B・Cの三段階(パート)に分けて実施。 例えばAとBパートは合格、Cパートが不合格の場合、次回はCパートのみ合格すれば資格取得のなる。 これにより次回はCパートの […]
知りたい!介護「認知症グループホーム」(読売新聞)
認知症の方達が共同で暮らす地域にある小さな施設(定員5~9名) 基本利用料は大体22,000円~25,000円/月(他に部屋代、食事代あり) 個室に住みながら共用の台所やリビングを使用し他の方と共同生活(グループ)を送り […]
介護施設の経営情報の義務化(高齢者住宅新聞)
施設の基本情報、職員数に加え職員の給与や光熱費を含んだ収益が提出義務となる。 一般的に決算後3ヶ月以内が提出期限だが今年度に限り来年3月までに一度提出する義務がある。 添付ファイル: